網膜静脈閉塞症とは?
血管には大別して動脈・静脈そして毛細血管がありますが、網膜内の静脈である網膜静脈が、視神経内の根元や、網膜内の動脈と静脈が交差しているところで閉塞してしまう病気を言います。血行を水道の流れに例えると、静脈閉塞症は下水道の閉塞に当たり、戻れなくなった血行はうっ血して毛細血管から網膜内に染み出ます(網膜出血)。
視力の中心の黄斑部にそのうっ滞の影響で浮腫(水ぶくれ)が生じ(黄斑浮腫)、また静脈のうっ滞の程度が動脈(上水道に当たります)に及び、静脈の閉塞が網膜の動静脈の循環に影響を及ぼすと、糖尿病網膜症と同じような病態となります。すなわち、網膜局所の血行不足(軟性白斑)、血中成分の網膜組織への沈着(硬性白斑)、そして網膜出血が起こります。さらに進行し網膜の動脈が詰まると、網膜の酸素や栄養が不足し、新生血管と呼ばれる、破綻しやすい血管が生じます。新生血管は、まわりに線維性の増殖組織を合併し、網膜から硝子体皮質にツルのように伸び、その結果、硝子体が新生血管や網膜を引っ張って、硝子体出血や(牽引性)網膜剥離を起こす段階に至ります。
網膜静脈閉塞症の症状
どの静脈が詰まるかで症状は大きく異なります。視力の中心でなければ気付かないことも多くありますが、視力の中心(=黄斑)を含む場合は、早期から視力・視野の異常を自覚します。視力が回復しないばかりか、硝子体出血など手術が必要になるほど病態が増悪することも少なくありません。
網膜静脈閉塞症の原因、病態と治療
網膜静脈閉塞症には、高血圧、動脈硬化、糖尿病といった全身疾患、喫煙歴などがバックグラウンドにあることが多く、こういった状態をきちんとコントロールするのが治療の第一歩です。逆に網膜静脈閉塞症を発端にして、こういった全身疾患が見つかることも少なくありません。
糖尿病網膜症と同様に、黄斑に浮腫が生じ視力が低下すれば、硝子体注射(抗VEGF療法)を行います。また眼底造影検査を行い、毛細血管が閉塞してしまって血の流れがない領域を特定し、レーザー治療(レーザー光凝固)を行います。これは新生血管の発生や出血を予防する治療で、痛みはなく外来通院で治療することができます。硝子体出血や網膜剥離など、失明の危険が迫った段階になると、硝子体手術を行います。
症例1
網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫に対する硝子体注射(抗VEGF療法)の前(左)および後(右)
(左)網膜の出血(左下の白黒(Red-free)写真だと網膜出血は黒く描出され分かりやすい)とOCTでは黄斑浮腫が認められ、視力は低下していました。
(右)硝子体注射(抗VEGF療法)により黄斑浮腫は軽減し、網膜出血もほぼ認められないようになり、視力は改善しました。
症例2
糖尿病網膜症と同じく、長期的にかかりつけ医がしっかりと診療を行うべき病気です。伊丹中央眼科にお気軽にご相談ください。