左右で見え方が違う

左右で見え方が違う

ひとことで「左右で見え方が違う」といっても、それがいつからか、またどう違うのか、などで、診断の上で疑う病気は変わります。
例えば生まれてからずっと片目が反対の目(眼科医は僚眼と呼びます)に比べて視力が悪い場合は、屈折異常の左右差、弱視などを考え、詳しく調べます。
一方、最近自覚された場合は、それがどれくらい急に起こったかなどが診断の上で参考になります。
ゆっくり起こったのなら、屈折異常白内障緑内障黄斑上膜(前膜)のような疾患、急に起こったのなら網膜剥離眼底出血などの疾患を疑います。
また見え方が違う、といってもどう違うかで考えられる病気も異なります。
たとえば、左右でかすみ方が違うのか、片方の目で見たときだけ物が歪んで見えるのか、見える範囲(視野と言います)に左右差があるのか、などです。
伊丹中央眼科では、これらのこまかなことを、患者さんが答えやすいようにスタッフが詳しくお聞きし、適切な検査、診療を行っていきます。

左右で見える大きさが違う

片方の眼で見た対象物が小さく見えるのを小視症と言い、大きく見えるのを大視症と言います。これらの症状は主に、黄斑に異常がある際に起こることが多いです。この場合、線が歪んで見えるという変視症と呼ばれる症状も伴うことが多いです。

またほかに、屈折異常の左右差が起こって左右で見える大きさが異なることがあり、水晶体などの眼の屈折系も調べる必要があります。

黄斑疾患としては、以下の疾患が原因として考えられます。

原因として考えられる疾患

加齢黄斑変性

加齢に伴って、黄斑部の網膜の下に新生血管が生じ網膜機能が低下し、網膜の中心にある黄斑が傷んでしまう疾患が加齢黄斑変性です。加齢のほか、喫煙、食生活の乱れ、遺伝子要因などが影響しています。
中心が見えにくい中心暗点や、歪んで見える変視症などの症状が見られます。日本では近年増加傾向にある疾患で、失明原因の第4位とされています。

加齢黄斑変性に
ついて詳しくはこちら

黄斑上膜(黄斑前膜)

網膜の中心にある黄斑表面に膜が張ることで、黄斑を変形させて、分厚くしたり、シワが寄ったりします。物が大きく見えたり、歪んで見えたり、視力低下が見られます。
点眼などの治療は無効で、症状がひどい場合、硝子体手術によって膜を除去して治療します。

黄斑上膜(黄斑前膜)に
ついて詳しくはこちら

 

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病の合併症として、黄斑部がむくむ病気です。
視野の中心が歪んで見える(変視症)ほか、視力低下が起こります。
糖尿病や糖尿病網膜症の進行具合に関わらず、この病気が黄斑だけに単独におこることがありますので注意が必要です。
ステロイド薬の注射治療・レーザー治療・抗VEGF薬を注射する治療・手術治療などがあります。
伊丹中央眼科では、これらすべての治療を行っています。

抗VEGF療法に
ついて詳しくはこちら

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈が目詰まりして閉塞することで、網膜がむくんだり、出血したりして視力低下が起こる疾患が網膜静脈閉塞症です。
高血圧や高コレステロール血症・高脂血症などをはじめとする生活習慣病の方に発症リスクが高いのが特徴です。
加齢が原因ともなるため、男性では40代以降、女性は50代以降の方が発症しやすいとされています。

網膜静脈閉塞症に
ついて詳しくはこちら

 

中心性漿液性脈絡網膜症

視力低下をはじめ、視野の中心部が暗く見えたり、対象物が歪んで見えたり、色覚異常も合併することが多い疾患です。
肉体的・精神的ストレスが誘因となるとされ、30~40代の方が発症しやすい、自然に軽快すること、再発することが多いなどが特徴です。
疾患概念の変化とともに加齢黄斑変性への進行の可能性が最近注目され、長く経過を診る必要性が提唱されています。

黄斑浮腫

黄斑浮腫は黄斑に水がたまる病態の総称ですが、これまであげた疾患のほか、重症な高血圧、腎臓疾患、またまれに強い光線など外的要因、悪性腫瘍などで起こることがあります。
原因となる疾患を特定し、場合により内科など他の診療科の医師と協力して治療を行う必要があります。

ふだんの生活では両眼でものをみていますので、見え方の左右差が生じても気が付くのが遅れることが多いです。
目の病気のほとんどは、片目に(白内障や緑内障の場合など両眼性のものでも左右差をもって)起こります。
自己チェックのためにも、ぜひ、片目ずつで見え方を確認する癖をつけることをお勧めします。