当院では最新の設備を導入し、患者様にとってより良い治療を提供できるよう環境を整えております。
医院紹介
受付

待合室

診療室

検査室

設備紹介
KR-1W(波面収差解析)

従来のレフラクトメータ/ケラトメータに加え、ハルトマン・シャックセンサーから眼球収差情報と、トポグラファーから角膜収差情報を取得します。不正乱視の検出、他覚的な見え方の評価、乱視矯正眼内レンズなど複数の眼内レンズの種類の中で最適なものを選択する際のサポート、などが行える多機能型屈折検眼装置。視機能をさまざまな角度から解析を行い、先進的な眼科診療のニーズに対応します。
OCT Triton
(3次元眼底像解析装置)

スウェプトソース方式のOCTは、眼底疾患の診断に必要な種々の撮影機能を備えています。高画質OCT Angiographyシステムは、トプコン独自のアルゴリズムOCT Angiography Ratio Analysis = OCTARA™を搭載し、脈絡膜レベルの血流まで高感度、高侵達に画像化します。
トノレフⅡ
(眼圧・屈折検査装置)

眼の他覚的屈折、角膜の屈折、眼圧を1台で計測出来るため、患者様の移動負担を軽減します。
SPOT™ Vision Screener
(屈折機能検査装置)

スポット ビジョンスクリーナーは、6カ月の乳幼児から大人までの、視機能(近視、遠視、乱視、不同視、瞳孔不同など)を、迅速に、かつ正確に検知可能です。3歳児検診や小学校の検診にも使用しています。
Humphry Field Analyzer 3
(静的視野検査装置)

静的視野検査を測定する機器です。緑内障などの視野に変化が起きる疾患の早期発見およびフォローに有用です。
ゴールドマン型ペリメーター
(動的視野検査装置)

見える光が移動するため、動的視野検査といわれる視野検査装置です。静的視野検査に比べ、広い範囲の視野を測定出来ます。重度の緑内障、頭蓋内疾患を疑う時にも用います。
Optos
(超広角走査型眼底カメラ)

網膜の約80%(画角200度)の領域のデジタル画像を、無散瞳で、わずか0.4秒で取得できます。網膜画像で診断できる多くの疾病の早期発見、患者様への説明に使用します。
Binoptometer® 4P
(多機能視機能検査装置)

遠方から近方まで、全距離の視力を評価できます。視標のコントラストを変えることで、多焦点眼内レンズ挿入眼、多焦点コンタクトレンズ装用眼の微妙な視機能の違いが描出可能です。
MC-3
(視力検査装置)

省スペースで視力を測定できるため、検査者は測定者のすぐ隣でコミュニケーションを取りながら検査をすることが出来ます。
VX40
(レンズマッピングシステム)

ウェーブフロントテクノロジーに基づく全自動レンズマッピングシステムを用いて、眼鏡の度数分布チェックが出来ます。
OA-2000
(光学式眼軸長測定機器)

眼軸長(眼の長さ)や角膜の丸み、前房深度、水晶体の厚みなど、眼の各部分の測定を、患者様の苦痛なしに短時間で測定できます。OA-2000は最新のフーリエドメイン方式の測定機器で、高速で正確に計測が可能な為、小児の測定も容易です。このため伊丹中央眼科では、白内障の眼内レンズの度数計算に用いるほか、小児の近視進行のフォローに用いています。
UD-800
(超音波画像診断・眼軸長・角膜圧測定装置)
CFF Test Apparatus
(視神経検査装置)

患者様は、図の左側の覗き窓から片目(検査をする目)で覗きます。すると中にチラつく光源が見えます。検査員は検査の際、右側のレバーで、その光源のちらつくサイクル(周波数)を増減することが出来ます。ちらつきの周波数を上げると、光は連続した光に見えるようになります。中心フリッカー値(CFF)とは、被験者がそのちらつきを感じなくなる限界の周波数を表します。視神経炎では発症のごく初期でも視力に先立ってCFFが低下します。このため、視神経炎の診断や視神経疾患のスクリーニングに有用です。
Hess赤緑試験装置
(眼位ズレ測定装置)

斜視(眼位ズレ)や眼球の動きの異常の有無、種類、程度を評価する検査法です。
MC-500 Vixi
(multi color パターンレーザー光凝固装置)
タンゴオフサルミックレーザー
(ヤグレーザー)

高度なレーザー治療に対応できる2波長のレーザーを供給し、後発白内障治療だけでなく、最新の緑内障レーザー治療(SLT)にも対応できます。正確なフォーカスと低いエネルギーで安定した光破壊を実現した最上級モデルです。
NAVIS®-CL(電子カルテシステム)
Handlex
(オゾン水手洗い装置)
Constellation®
(白内障手術・硝子体手術装置)

一台で白内障手術と硝子体手術の機能を有する最上級モデルの手術装置です。当院では白内障だけでなく硝子体手術も日帰り手術で行っております(黄斑上膜・円孔、硝子体出血、網膜剥離など)。
Fortas® AP CV-3000
(白内障手術・硝子体手術装置)

一台で白内障手術と硝子体手術の機能を有する手術装置です。手術装置を2機運用することで、安全安心に手術を施行することが出来ています。
Infinity
(水晶体乳化吸引装置)

白内障手術に用いる装置です。当院ではConstellation®のバックアップ機であるFortas®のさらなるバックアップ機として準備しています。
OPMI Lumera 700
(手術顕微鏡)

白内障手術、網膜硝子体手術などあらゆる眼科手術に適した、Carl Zeiss社の眼科手術顕微鏡の最高機種で、 眼底観察システム Resight, サージカルスリット照明 VISULUX、内蔵HDカメラなどハイスペックな機能を誇ります。
MEPRO 4J
(眼科用手術台)

BSM2301
(ベッドサイドモニター)

手術中の全身状態をチェックしています。
CASIA2 Advance
(前眼部三次元撮影器)

HE2010
(皮膚電極ERG)

網膜に光刺激を与えて、網膜の機能が正常かどうかを調べる検査装置です。 従来の網膜電図検査では、角膜に直接電極を取り付ける必要があり、患者さんへの負担が大きいものでした。しかし、HE-2010では皮膚に電極シールを貼るだけで、麻酔を使用せずに両眼を同時に短時間で簡単に測定することが可能となりました。